研究室紹介ポスター一覧
「九州大学、稲垣研/藤澤・永島研」のポスター
両研究室の研究テーマのキーワードは、基礎プラズマ、乱流計測、トモグラフィ、多チャンネルプローブ、PANTA/PLATO装置を使った研究。

「京都大学、岸本研」のポスター
研究室の研究テーマのキーワードは、磁場閉じ込め核融合プラズマ中の乱流輸送に関するシミュレーション研究・高強度レーザーと物質の相互作用に関する実験シミュレーション研究・ニューラルネットワーク・field-aligned coordinates・GPU並列・構造性媒質。

「京都大学、高温プラズマ物性研」のポスター
核融合を目指した超高温プラズマの性質を、実験ならびに理論シミュレーション的手法を用いて解明し、高温プラズマの発生・加熱・制御の原理の解明とその応用について研究を行っています。 具体的には、次世代ヘリカル系の高温プラズマ閉じ込め装置開発を目的に、ヘリオトロンJ装置をもちいて、準等磁場配位を指導原理とする閉じ込め改善の実現 と磁場最適化のための物理原理の探索の実験的・理論的研究を進めています。

「京都大学、長崎研」のポスター
長ア研究室では、プラズマのエネルギー・粒子の閉じ込め改善を目指して、 ヘリオトロンJ装置を用いた磁場配位の最適化研究を進めている。 それに伴い、プラズマ中のイオン・電子の温度・密度の計測、計測に必要な機器の開発、及び輸送のシミュレーションなどを行っている。

「京都大学、プラズマ物性物理学研」のポスター
本研究室は、教授、准教授1名、博士2名、修士5名で、低アスペクト比トーラス装置LATEを用いて、中心ソレノイドコイルを用いずに形成したプラズマの噴出現象や電子バーンステイン波による加熱についての実験を行っています。

「京都大学、村上研」のポスター
京都大学村上研では, 核融合プラズマにおける物理現象を解明し, 挙動を予測, 制御することを目指して理論シミュレーションの研究を行っています。特に, 高エネルギー粒子の運動論シミュレーションと核融合プラズマ全体の統合輸送シミュレーションの研究に精力的に取り組んでいます。

「京都工芸繊維大学、プラズマ基礎工学研究室」のポスター
プラズマの基礎からプラズマを用いた応用技術の開発に至る幅広い範囲を対象として研究を行っています。主に、低アスペクト比トーラス装置でのRFPとトカマクプラズマを対象とした研究、非中性プラズマを用いた2流体プラズマに関する研究、エネルギーが揃えられた反応性負イオンプロセスに関する研究、RFプラズマ中での微生物浮遊現象に関する研究を行っています。

「東京大学、西浦研」のポスター
研究室の研究テーマのキーワードは、実験室磁気圏型プラズマ,Ring-Trap 1(RT-1),幾何光学・波動光学近似計算,Coherence Imaging計測,トモグラフィー,Heavy ion beam probe計測。

「名古屋大学、大野研」のポスター
大野研究室では「プラズマ物性を明らかにし制御する」ことを目的に研究を行っています。プラズマの研究は核融合発電の実現に大きく貢献すると期待されていますが、制御方法やプラズマが炉壁に与える影響は未解明のものが多いのが現状です。これらを解明するため、当研究室では主に「プラズマの状態の計測」「プラズマと壁の相互作用」の2つのテーマについて研究を行っています。

「名古屋大学、中村研」のポスター
"分子動力学法、FDTD法などさまざまなシミュレーション手法を用いて、電磁波やプラズマのと物質の相互作用の解明に取り組んでいます。 テーマが幅広く、核融合プラズマと物質など核融合の分野から、DNAの構造変化などの生物系の分野まで扱っています。最近は、「光渦」というテーマを軸に「プラズマ中の光渦の伝搬」、「金属への光渦照射によるらせん構造形成」のシミュレーションに注力しています。

「名古屋大学、渡邊研」のポスター
本研究室では、核融合炉に必要な高温・高圧力プラズマを実現するため,不安定性の閉じ込めに与える影響とその低減法に関する研究を大型ヘリカル装置(核融合科学研究所)の実験解析や数値シミュレーション等を通じて行う。ITER(国際熱核融合炉)に代表されるトカマク方式の炉心プラズマのMHD特性(ディスラプション等)に関連した研究課題も取り扱う。

「名古屋大学、田中研」のポスター
本研究室では、核融合発電炉の実現に必要なプラズマ加熱、及び、発電ブランケットシステムに関する材料、機器、現象のメカニズム研究を進めています。

「中部大学、平田研究室」のポスター
「目から知り,操る脳と心」をキャッチフレーズとして、以下のキーワードの研究テーマを推進。運動の学習と記憶メカニズムの理解、瞳孔反応による自律神経活動の評価、眼球運動を指標とした注意の方向推定、スポーツ選手の眼球運動計測とパフォーマンス改善トレーニング、人工小脳によるロボット適応制御、金魚小脳によるロボット適応制御。